2021年度 社会福祉学部 フィールド実践演習
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2021年度 社会福祉学部 フィールド実践演習
行政専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
901 | 小林 勇人 | 雇用中心社会から福祉社会への大転換 |
902 | 田中 優 | 知多半島の自治体等における地域課題の研究?考察?政策提案 |
903 | 小藤 あけみ | 武豊町をフィールドとして、提案型協働事業を通して行政と住民の協働を考える |
904 | 部田 かね代 | 半田市内にあるNPO法人ひだまりの3つの拠点をフィールドにして行政や地域住民?社会福祉法人等との他職種?他機関連携を考える。 |
子ども専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
905 | 木全 和巳 | 地域における〈しょうがい〉がある子どもたちへの本人支援、家族支援、事業所実践支援 |
906 | 中村 強士 | 地域に生きる子どもたちの現実から「子どもの権利」を考える |
907 | 野尻 紀恵 | 子どもの育ちを支える環境について地域活動?学校での活動を通して学ぶ |
908 | 大林 由美子 | 子どもを主人公にした地域づくりについて、地域活動を通して学ぶ |
医療専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
909 | 山口 みほ | 医療ソーシャルワークを中心に、医療福祉の視点から多職種連携による患者?家族の生活支援を学ぶ |
910 | 奥田 亜由子 | 医療と生活をつなぎ、地域での望む暮らしを実現する利用者本位の支援医療連携及び多職種連携の実際を学ぶ |
911 | 山﨑 紀恵子 | 現場とゼミの仲間から学ぶ 市民性とコミュニケーション |