2019年度 社会福祉学部 フィールド実践演習
トップページ 教育 学部?学科?大学院 社会福祉学部 社会福祉学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2019年度 社会福祉学部 フィールド実践演習
行政専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
901 | 角崎 洋平 | 福祉を支える「ひと」「もの」「おかね」のネットワークを探求する |
902 | 末盛 慶 | 【公務員育成】チャレンジプロジェクトの企画案を実行する |
903 | 小藤あけみ | 武豊町をフィールドとして、提案型協働事業を通して行政と住民の協働を考える |
904 | 都筑 頼子 | 地域に出て"ふくし"(『ふ』だんの、『く』らしの、『し』あわせ)とは、何かを見つけよう |
子ども専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
905 | 木全 和巳 | 地域における育てにくい、障がいがある子どもたちへの本人支援、家族支援、地域生活支援 |
906 | 中村 強士 | 地域に生きる子どもたちの現実から「子どもの権利」を考える |
907 | 野尻 紀恵 | 子どもの育ちを支える環境について地域活動?学校での活動を通して学ぶ |
908 | 山﨑 康一郎 | 子どもに「よりそう」支援の実践について考える |
909 | 横井 優子 | 子どもと家族の臨床 ―支援をつなぐために― |
医療専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
910 | 藤井 博之 | 患者?クライアントと医療福祉専門職に会いに行って、いのちと医療を社会的?歴史的に考えるSWを目指す |
911 | 横山由香里 | サロンプロジェクト ―当事者の声をお聴きし、私たちにできることを考える |
913 | 奥田亜由子 | 医療と生活をつなぎ、地域での望む暮らしを実現する利用者本位の支援 ~医療連携及び多職種連携と協働の実際を学ぶ |
914 | 火口 弥生 | 生活のしづらさに対する支援を学ぶ~多様性の理解から~ |