学園?大学案内 お知らせ
トップページ 学園?大学案内 学園?大学案内 お知らせ 美浜町と包括協定協議会を開催しました
美浜町と包括協定協議会を開催しました
{web_name}は美浜町と2010年10月22日に包括協定を締結し、その翌年2011年10月20日には防災協力協定を締結しました。以降、各分野において様々な事業が実施され、その取り組み報告や今後の課題を共有するため、定期的に包括協定協議会?防災事業推進協議会を開催しています。今回は2025年7月11日に美浜町保健センターにて両協議会を開催しました。


美浜町?{web_name}?{web_name}付属高等学校 包括協定協議会、防災事業推進協議会
内容 | 報告者等 |
---|---|
開会挨拶 | 八谷 充則 氏(美浜町長) 丸山 悟({web_name}理事長) |
議事1 令和7年度(2025年度)主要事業等について ①美浜町 主要事業 ②{web_name} 主要事業 |
宮原 佳伸 氏(美浜町 総務部長) 大口 将({web_name} 学園事務局次長) |
議事2 美浜町と大学?付属高校との連携事業について(主要事業中心) ① 大学 ② 美浜町?防災について ③ 美浜町?教育のまちづくりについて ④ 美浜町?スポーツのまちづくりについて |
① 亀山 哲也({web_name} 理事長?学長室課長) ② 松本 省司 氏(美浜町防災専門官) ③ 谷川 雅啓 氏(美浜町 教育部長) ④ 戸田 典博 氏(美浜町 生涯学習課長) |
議事3 大学?付属高校近況報告について ① 大学 ② 付属高等学校 |
① 原田 正樹 ({web_name} 学長) ② 山口喜久枝({web_name}付属高等学校校長) |
議事4 参加者との意見交換 | |
閉会挨拶 | 八谷 充則 氏(美浜町長) |

八谷町長によるご挨拶
今年、町制70周年を迎え、様々な行事が企画される中でふるさとまつりの協賛や、産業まつり等で日本福祉学生の協力を得て、学生たちが盛り上げてくれており、お礼を申し上げたい。今後も、美浜町と{web_name}の間で、教育とスポーツのまちづくりを推進し、選ばれる魅力あるまちづくりに取り組みたい。と語られました。

丸山理事長による挨拶
本学は2023年に学園創立70周年を迎え、2025年度は周年事業の締めくくりの年となり、6月から新しい経営体制がスタートしております。
今後、中学生以下の子ども事業、海外への教育の提供といった国際事業、ふくしのまちづくり事業、社会人向け事業に関して積極的にかかわりを持っていきたいと考えています。
新しい事業として、美浜町の皆様には様々な提案をさせていただくことになるかと思い、町民の皆さんも交えて推進していきたい、と語られました。
議事1 令和7年度(2025年度)主要事業等について

美浜町主要事業報告

{web_name} 学園?大学中期
計画及び主要事業報告
議事2 美浜町と大学?付属高校との連携事業について

美浜町と大学?付属高校との連携事業について

美浜町防災連携事業報告

美浜町教育携事業報告

美浜町スポーツ連携事業報告
連携事業は包括協定締結時の連携?協力に基づく5つの事項に分けて報告され、(参照:美浜町との連携?協力事項 )新たな事業を含めた44の連携事業が展開されていることについて紹介がなされました。 また、美浜町と学園との間において締結された協定に基づき、防災に関わる諸事業はじめ、美浜町内で推進されている教育連携事業、ならびに美浜町総合運動公園陸上競技場の活用を中心とするスポーツ連携事業についても、報告がなされ、引き続き両者の協力のもと事業を推進していく重要性について確認されました。
議事3 大学?付属高校近況報告について

大学の教育に対する{web_name}を中心に、在籍学生の様子や、国家試験や就職等の実績について報告されました。また、また、美浜町と連携しながら推進されている教育?スポーツ?防災に関する大学の取り組みについて紹介がなされました。

生徒の進路状況や部活動の活動状況、について報告されました。
また、美浜町の方々に活動を支援していただき、GFS(探究学習)では高校生たち自らが地域の店舗に交渉して事業化した「選挙割」について報告がなされた。高校生の目線で地域の課題を汲み取り、より良い美浜町にするための改善策を提言しました。


ご参加いただいた地域の皆さまからも一言ずつご意見を頂戴しました。
当日は、美浜町議会(正副議長)、美浜町校長会、教育委員会、美浜町観光協会、美浜町商工会、美浜町社会福祉協議会、美浜町奥田3区長(北?中?南)、美浜町{web_name}家主組合から合計12名の皆さまにご参加をいただき、一言ずつご意見を頂戴しました。
「連携事業について、美浜町民にもっと広く大学と連携して事業を行っていることを知っていただきたい」「美浜町の子どもたちにとっても、大学生と交流できることは子ども?保護者も様々な学びがあり、子どもたちの生き方教育につながっている」「大学と美浜町がお互いにwin-win取り組みとなるよう発展してほしい」等の意見が述べられました。

(左から)山口校長、原田学長、丸山理事長、八谷町長、美浜町議会野田議長、廣澤副議長、杉本副町長、伊藤教育長